HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2019.4.2 [ スタッフブログ ] 投稿者:

新元号!

こんにちは、月曜担当の谷口です。

 

新元号が発表されましたね!

来月から「令和元年」少しずつ馴染んでいくのでしょうか。

平成34年まで有効の運転免許証も、

次の更新の時には記念にとっておこうかな……

 

 

さて、先日は津山市河面の見学会にお越しいただきありがとうございました。

雹が降ったり雷が鳴ったり、晴れたり曇ったり風が吹いたりと、

忙しいお天気のなか、多くの方にご来場いただきました。

 

 

 

忙しくて見に行けなかった!という方は、

また近日中に施工事例ページに写真を載せようと思いますので、

ぜひチェックしてみてくださいね。

2019.3.30 [ スタッフブログ ] 投稿者:

木の表情

どうも金本です!ビックリするくらい日々の進みがあっという間で平成ももう終わりますね、、、

 

自分が平成1年産まれなので少し怖くなるような時の進みです(; ・`д・´)

 

 

今回は真庭市M様邸の進捗報告です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井の杉板が貼り終わり綺麗な木目がたまりません( *´艸`)

 

 

 

 

床も杉材であたたかな表情が良いですね(^^)

素足でも気持ち良い杉はオススメですよ!

 

 

 

 

 

 

そしてこの写真、玄関の上がり框という部分なんですが

実はこれ、施主様の以前の家の大黒柱を削り直したものなんです!

 

欅という樹種で凄く貴重な木ですし、綺麗な赤身と木目で玄関の顔として生まれ変ってくれました!

こうして新しいものの中に以前の物も融合して、何というか、感慨深いですね、、、。

 

 

 

この他にもまだまだ生まれ変った木たちがあるのでまたご紹介します(^^)/~~~

2019.3.29 [ スタッフブログ ] 投稿者:

現場報告

みなさんこんにちは

 

暖かくなり仕事がしやすい気温になりましたね。

 

それでは、

 

久しぶりの現場報告になります、、、

 

明日、明後日ある見学会の写真をちょこっと、、、

 

 

 

外観の写真を載せますので、内観は実際に見てくださいね。

 

 

 

 

それではまた、報告します。

 

 

 

2019.3.27 [ スタッフブログ ] 投稿者:

出会いと別れ。。

こんにちは!!

今日は朝から絶好調の小春日和❀❀

辺り一面が桜色に染まるのが楽しみですね。。小椋です。。

 

 

 

 

今日は気温も上がり暖かくなる様子・・

こんな日はお弁当を片手にぶらぶらとお出掛けしてみたくなりますね^^   春です❀❀

美味しい空気を吸いながら..綺麗な物を見て眼にも癒しを。。🎎

外へ出るのが楽しいですね。。^^

 

 

 

 

 

学校も春休みに入り..オフシーズンだった野球も本格始動⚾⚾

 

心に残る悔しい負けをしてしまった秋の大会。

夏の大会は絶対に!!  と約束した先生ともお別れをする事となり..

 

絶対に!!を絶対にするために・・残り数カ月を悔いのないものにしよう。。

大きくなった背中です。

 

 

 

 

 

満開の桜を見に外へ出掛けて見よう。。🌸🌸

 

2019.3.26 [ スタッフブログ ] 投稿者:

ぶらりだいたい県境の旅

こんにちは、月曜担当の谷口です。

 

今週末は津山市河面で見学会!

 

予約がいっぱいの時間帯もございますが、

土曜日の午後はまだ比較的余裕があります。

迷われている方は、お早めにご相談くださいませ。

 

さて、先日のお休みの日に、

鳥取県へぶらり旅に出かけてきました。

 

最初の目的は、

大江ノ郷自然牧場でイチゴのパンケーキが食べたい!という

純粋な食欲だけだったのですが、

ついでにあちこちを巡ったので簡単にご紹介します。

 

まずは、

大江ノ郷自然牧場でイチゴのパンケーキ。

ふわふわでおいしい。横のアイスも甘酸っぱくて、ペロリといただきました。

 

  

 

そして、若桜鉄道の隼駅と若桜駅。

スズキの大型バイク「隼」のラッピング列車を見れました。

 

 

それから、智頭町の板井原集落

うねうねの細い山道を通ってたどり着きました。

 

  

 

それから国指定重要文化財の石谷家住宅です。

豪邸です。広すぎてすこし迷子になりました。お庭が綺麗です。

 

 

そして、JR因美線の那岐駅。

古い駅舎は診療所としても使われているようでした。

 

以上、ぶらりだいたい県境の旅でした!

トップへもどる
FOLLOW US: