HOME > スタッフブログ

スタッフブログ Staff Blog

2021.3.4 [ スタッフブログ ] 投稿者:

花粉…

こんにちは、五藤です。

 

最近花粉が多くて大変です(笑)

鼻ズルズルでくしゃみもでて大変なので、この前耳鼻科に行ってきました。

 

初めて行くところで、どんな感じなのかなーと思って受付に5~7分くらい前につくと

受付表がすでに枠をはみ出して名前が書かれていました(笑)

みんな花粉に悩まされているのかなーと思いながら問診票を書いて持っていくと

「外で待たれますか?」と聞かれたのでまあ車でいいやと思い答えると、

番号の書かれた紙を渡されてそこにあるQRコードをスマートフォンで

読み取ると残りの待ち時間と人数まで見れるようになっていて驚いて声が出そうになりました(笑)

後々考えればあってもおかしくはないですが・・・

あまり病院に行くことがないのでそのせいということで(笑)

 

だらだらと耳鼻科トークをしましたが、今回は先日土台敷きをしに行った現場です。

上棟をしているところは結構見ると思いますが、土台の中はあまり見かけないと思います。

コンクリートの基礎の上にパッキンをかまして、その上に土台になる木材が来ます、

そして土台の間に大引きを入れて鋼製束を足して断熱のアクリアUボードを敷いて構造用合板を

上に張ればほぼほぼ上棟の日の状態になります。

この日は晴れていましたが、最近雨の日が多いので上棟の日は晴れて欲しいものですが、、

本当はもう少し段階的に写真を撮りたかったんですが、作業しているとどんどん進んでいくので

こまめに写真を撮ることを癖付けるようにしたいと思います、

それではまた、、

2021.3.3 [ スタッフブログ ] 投稿者:

訪れ.。o○

こんにちは!!

 

今日はお雛様の日。。🎎🎎

女子感フレーズいいですね..🎶

メンズしかいない我が家では新鮮な響きです。。^^;

 

2匹目保護猫にゃんは…🐈!?

絶対に女子!!と勝手に決めている小椋です。。  ^^) ~~

 

 

 

 

今日は気持ちのいい晴天日和☀ヽ(^o^)丿

寒暖差を繰り返しながら..春を迎える🌸

 

3月は。。出逢いや別れ..ドキドキ感やワクワク感。

1年の中でも色々な思いで過ごす季節です(´-`*)

 

庭に咲く小さな花を眺めながら。。

コーヒーを飲む時間がお気に入りです。

☕ ^^) _

 

 

 

 

 

 

 

 

(リクチャン今日の癒しの一コマ。。お風呂は苦手…🐈🐈)

2021.3.2 [ スタッフブログ ] 投稿者:

待ち遠しい?春。。

こんにちは。

鎌内です。

 

 

昨日は卒業式。。

天気がくずれるかもと心配していたのですが、

なんとか持ちこたえてくれました(^^♪

昨年はいろんなこと諦めながら、色んなことを考えた1年。。

少しは成長してくれたのかなと思いながら、1日を過ごしました。

待ち遠しい春ですが、我が家は少し寂しくなります(;_;

もう少し春が来なくても。。と思ったり

 

 

まだまだ安定しない天気に気温。。

只々暖かくなったらと考えるばかりです。

こんなウッドデッキで日向ぼっこ。。

やっぱり、春が待ち遠しいかもです(^^*

 

2021.3.1 [ スタッフブログ ] 投稿者:

実施設計の前に

こんにちは、月曜担当の谷口です。

風がつめたくない、だんだんと春の気配を感じます。

 

 

 

勝央町で計画中の平屋について、

実施設計の前に引継ぎを行いました。

 

これまでは、プランニングとして、配置や空間、間取りを中心に打ち合わせを重ねてきました。

これから、図面を共有して、より具体的な形に検討を重ねていきます。

 

そのうち、現場の様子もご報告できると思います。

お楽しみに。

2021.2.28 [ スタッフブログ ] 投稿者:

見えなくなる努力①

完全復活! 金本です!!

しかし咳だけ消えてくれない(;´Д`) 完全復活とは、、、

元気になりました。鼻水も垂れない。

 

でも咳が30秒に1回くらい出る、辛いです(;´・ω・)

 

 

 

今回は見えなくなるシリーズにしようかと思います。

次回を忘れそうですが覚えてたら続けます(´-ω-`)

 

 

 

この写真、今映っている木部は仕上がると全て見えなくなりますΣ(; ・`д・´)

 

 

そりゃボード貼るから当たり前と思うかもしれませんが

 

そのボードの下地も当然、大工さんの手作業によってされています。

 

 

計って、切って、固定して、、、

この見えなくなる所にこそ職人さんの努力や技術が詰まっていて、仕上がりの精度に直結しているわけです(^^)/

 

 

 

 

この屋根下に見える下地はセルロース断熱の吹込み層の下地になります。

 

断熱の下地、ボードの下地、カウンターの下地、吊り戸棚の下地、下地下地下地、、、

 

柱や間柱、下地の取付も数㎜狂うと仕上がりの家具や扉の建て付けにも影響を及ぼすので見えなくなるのに凄い大変な手作業なんです(・_・;)

 

 

仕上がりの良さに隠れて、すぐ裏側にはそんな職人さん達の努力と技術が詰まっているのをイメージしてみると少し建築の見え方が変わってくるかもしれませんね(^^)/~~~

トップへもどる
FOLLOW US: