HOME > さほらぼスタッフの記事

さほらぼスタッフの記事一覧

2015.2.19 [ スタッフブログ ]

ぶらり自転車の旅

1月半ぶりに帰省させていただき、鹿児島は梅が咲き春の兆しがうかがえました。

 

岡山は蒜山の現場近くはまだまだ雪が積もっていて、同じ県でも大きく冬の違いを感じますね。

地図

 

 

 

 

今回はちょっと遠方になりましたが、一度行ってみたかった、西粟倉村に挑戦です。

 

朝は小雨から晴天へと、新しいブレーキシューへの交換もテンションが上がります。

 

普段自動車で何気なく走っている道路も自転車で走ると小さな砂利の段差も拾います。

 

丁度20キロ地点、登り坂を懸命に上っている最中、ガタガタと違和感を感じて、まさかのそのまさか。

 

パンク

峠

 

後輪パンクしてしまいました。しかも峠越えの真っ最中。戻るにも、来た道に修理できそうな場所も

 

無く、大原迄歩くはめに・・・。

 

「宮本武蔵の里まであと9キロ。」通り道にある看板を当てに、歩いていると追い打ちの雨に見舞われ、

 

「クマに注意」などと描いた看板も発見し、きっと平常心ではおられず蒼白していたに違いありません。

大原

やっとの思いでたどり着きました大原の町。「宮本武蔵誕生の地」とされる町です。

 

とにかく自転車屋さんを探して、運命の出会いの岡田商会さん。一見こわもてに見えますがお昼時間に

自転車屋

 

対応していただいた笑顔が最高で親切な店主に感謝。

 

ここ大原は姫路を起点に、美作を経て山陰の因幡鳥取まで至る因幡街道の一部で、

 

かつて鳥取藩の高級武家の宿場町として栄えていた「大原宿(おおはらじゅく)」の跡地です。

 

中央石畳の道の脇に水路を挟んで古い木造の建築物が両側に建っていてその頃の様子が

 

難波邸

 

残ったままです。この建物、この日はお休みですが、普段は雑貨とカフェのある、かわいいお店です。

 

アクシデントの時間ロスもあって予定時刻も大幅にロスして14:00過ぎ、目的地の西粟倉村

 

にはいりました。

看板

西粟倉は森林豊かな村です。村の成そうとする取り組みに深く興味を抱きます。

 

これは「森の学校」です。 西粟倉の森の再生に深くかかわっているのでしょう。

森の学校

 

残念ながらここも冬季休業中で中に入ることはできませんでした。

 

でも踏んだり蹴ったりの中に得難い達成感を味わうことができました。

 

往路90キロの旅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.2.15 [ スタッフブログ ]

近況

先日なぜか弟からは、バリスタが届きました。

8457629_3L1

あまりコーヒーの飲まない母が使っているのをよく目にします。

 

そんな母が北海道旅行に行ったみたいです。

 

お土産は小樽産のジャガイモを使ったポテトチップス2袋でした。笑

 

母さん、ありがとう。

 

日曜日の岡でした。

2015.2.14 [ スタッフブログ ]

道具と気持ち

春目前かな?!

 

と思いきや・・・昨日は吹雪いていました。そして、なんか最後の最後でシモヤケが出来て、なんだか悔しいです!ナガタです。

 

 

いつも使っている色鉛筆・・・

 

お客様へ間取りやスケッチをプレゼンする時に使っています。

水彩も好きですが、気軽なのと優しい色味、手の強さで色の濃淡が出せるところが、やっぱり使いやすい!

この36色色鉛筆も使いだして5年目?くらいでしょうか。

黄緑と黄土色がちびっちゃくなってきました。(使わない色はほとんど使いませんが・・・苦笑)

 

これがなんだか「使った感」が出てきて、とっても嬉しくなります。

 

unnamed

 

 

 

スケッチブックも、1冊使い切って次のに移るとき、「書いたなぁ」って少しうれしい気持ちと自信がつく気がします。

道具って、大事に使っていって、使い切ってしまうものでも、愛着がわいて捨てられなくなったりしますよね。

ひとつのパートナーとして、大事に使っていきたいです。

 

文・写真 ナガタユキ

 

2015.2.12 [ さほめし ]

大きなオムライス

本日さほめしの日、現場に出動の岡に代わって盛上、サトキヨのコンビです。

今日のさほらぼ、現場や打合せと

さほめしを食べる人数も6人と、いつもの大人数よりかなり少なめ

 

 

 

 

sDSC_0100

 

少ない人数ということで決めたメニューがオムライスと野菜スープ

 

IMG_1066

 

頂き物のだいこんと白菜でやさしいスープを、だいこんはサイコロ型に切って(なんとなくのこだわり)(笑)

 

IMG_1070

 

オムライス用に野菜やしめじも

 

IMG_1072

 

鶏肉はいい出汁がでるよう、かしわを使って

 

IMG_1079

 

人数も少ないということで、テーブルもいつもとはちょっとちがったレイアウトに

かなり大きめのオムライスを見て、いつもご飯をおかわりする土木スタッフも苦笑い!!

 

 

IMG_1081

 

今日もおいしくいただきました、大きいオムライス150円な~り

 

2015.2.12 [ スタッフブログ ]

ぶらり自転車の旅

お世話になります。近頃は、運動にもう少し意識を向けようと、縄跳びをはじめている大木です。

 

3分つづけることがやっと・・。毎日コツコツ続けて今では何とか3分5セットの15分間を仕切りに

 

健康体に向けて日々鍛錬です。

美咲町

今回は、勝央から美咲町を攻めてみました。美咲町といえば棚田で知れる町です。

 

美咲町・・・本山寺・・・。

 

ということで本山寺までいってきました。 道のりは厳しくほとんど上り坂。寺に行くのだから

 

当たり前かもしれませんね。地獄坂を上りついたら久米南町!!。寺までもう少し。

kumenann

 

本山寺は寺岳道場として、庶民信仰の霊地として栄えたと伝えられ、国の重要指定文化財です。

monnndokoro

寺の中は人の気配がなく、自然の山の木々の中にひっそりと堂々と存在していました。

honndou

 

3

本堂、三重の塔はその場でしか感じられないオーラを持ち、その美しい建ち姿に引き寄せられます。

 

木々は、昔からそこに生存していたかのように、ほんの少しの日差しをも受け止めようと、お日様のほうへ

 

腕を傾けています。

 

熱したからだも気づけば、高地の気温で冷めはじめ、達成感を持って、津山への帰路へと

 

走りつづけました。往路60kmの旅でございました。

 

トップへもどる
FOLLOW US: