-
HOME > さほらぼスタッフの記事
さほらぼスタッフの記事一覧
2015.5.28 [ スタッフブログ ]
ぶらり自転車の旅
大木です。近頃、5月とは思えない暑さが続いていますがみなさん体調はいかがですか。
先週は気温の上昇に体が慣れずに自転車も休み休みの走行でした。
教訓として、「急がない」「焦らない」「頑張らない」の三拍子を決めていってきました。
このたびは岡山県の北西にあたる、「真庭市は湯原」に行ってまいりました。
片道約60kmほどのところです。朝の出発は8時頃。気温も上がりだしているので水分補給とペースに
十分に配慮しつつ、4月頃いった「勝山」についたのは10時前。
まだ、商店街も人がおらず、店もまだまだ準備中。思ったよりもちょっと早いペースです。
御前酒でおなじみのお店は今回も美しい姿で迎えてくれました。
長年の月日が経った建物の姿形が商店街全体に残って、きれいな街並みに癒されます。
ちょっと楽しみにしていた酒まんじゅうにありつけないまま、行先までの許す時間を休憩にあてて、
湯原に向けて出発しましたが、これまた4月に断念した、「神庭の滝」に行かずにはいられなく
なっていたので、ここから5kmほどの寄り道に予定変更。
登り坂が徐々に険しくなるにつれ、山の深みにはいっていきます。到着寸前は、滝から降りている
川の音と野鳥の鳴き声でとてもいやされます。
「サルに食べ物をあたえないでください。」の看板がちらほらみえて、サルはちょっと苦手です。
先週はシカ・・・。今週はサル・・・。
滝はよかった。としか言いようがなく、しばらく見とれてしまいます。
「神庭の滝」は高さ110m、幅20m、中国地方一の規模を誇ります。
しばらく涼んで湯原へむかいました。
見通しのいい道は先がよく見えても目的地は見えてこないので、たった約20kmの上り坂がい
つもより過酷に感じます。
温泉郷の看板からやっと着いた湯原温泉。
岡山県を代表する「湯郷温泉(美作市)・奥津温泉(鏡野)・湯原温泉」 美作三湯の一つです。
油屋は湯原温泉で300年近く前から営んでいるそうです。「千と千尋の神隠し」のモデルにもなった宿です。
ここは蒜山(ひるぜん)、大山(だいせん)といったシンボルともなる山のマグマの影響で常に湯が沸き出て
います。 湯原温泉の「砂湯」はこの辺りでは名の通ったお湯。湯原ダムの下の川に無料の露天湯です。
割と熱めのお湯で、天気のいい日は自然に囲まれていて疲れた体を癒すには最高のお湯ですよ。
お風呂上りはこれ。 蒜山近くまで来たという実感がわきます。濃厚な牛乳です。
体を癒す時間は約1時間、すでに予定時刻を過ぎていましたが、普段の往復近い距離
を片道走ったのは体に正直に出ます。 三拍子を想いだして、ぼちぼち固く帰ってきました。
暑さにみなさん負けぬよう、塩分、水分バランスよくとりましょう。
2015.5.28 [ さほめし ]
THE『和』定食。。
こんにちは!!
今日は昨日と比べ日差しが少し弱まり、身体に優しい感じがします。(^^;)
雨が降るんですかね。。。!?
さてさて。。本日のさほめし!!
急に暑くなって身体もしんどくて、何を食べようかな?
と困った時。一番に思いつくのが酢の物!?(苦笑)
そして今回の担当が、佐藤or小椋!!
と言えば「焼き魚」?!笑笑 (さほめし何回登場したかな。。。(^^;))
と言うわけで。。。『和』定食に即決!!
もちろん焼き魚担当は佐藤。。。♪♪
3回目登場となると準備から仕上がりまで手慣れたもの!!とてもスピーディでした。
美味しく焼かれた魚の横で、本人も煙にかなりいぶされていました(苦笑)(^^;)
(いつもありがとうございます。)
炭で焼かれたサンマは格別! 後味サッパリの酢の物とも相性抜群(^^)
今日もみんなで美味しくいただきました。
2015.5.22 [ スタッフブログ ]
ぶらり自転車の旅
お世話になります。大木です。今でも、勝央町は朝晩冷えたりしますが、日中はだんだんと暑くなり始めて
カタツムリなどを発見したりと、そろそろ梅雨入りの季節を感じます。
皆さん熱中症には充分気をつけてください。
暮らしに関わる仕事をさせて頂いていることもあって、お客様との打ち合わせでも
調べたり、探してみたりと学ばせて頂く機会が多々あります。
今回は、焼き物の置き方。、置く物を知ること。そのヒントを見つけたい一心で焼き物の里
備前まで行ってまいりました。
閑谷学校以来の備前です。 天気も良くて、カメもお散歩中。
和気の片鉄ロマン街道では鹿が目の前をとび跳ねて道路を横ぎっていきました。
この辺りではふつうですか?
割と順調について、立ち寄ったお店で珍しかったので。
そのまんまの味です。
備前焼きの窯場を案内していただきました。とても丁寧に教えてくださいました。
備前市の中でもここ伊部(いんべ)地区が盛んです。伊部を中心に半径約5km周辺において
400世帯 1200人ほどの人たちが備前焼を手がけているのだそうです。
これがここの焼き窯です。登り窯っていう種類だそうです。横から見たら後ろにいくにつれて
斜めに登っているのがわかります。
備前焼の特徴は釉薬をかけずに焼いた焼き物で、焼くときの燃料はアカマツ。樹脂の油分が適した高温
まで上げるのだそうです。
備前焼独特の色合い、表情は焼いたときに自然にできるもので、窯の中で舞った薪の灰が焼き物
に付着し、その時の温度、向き、煙、本当に繊細で様々な条件で生まれるものだといわれました。
この模様も備前焼きの特徴です。茶色く線状の模様は、焼き物どうしがくっつかないようにわらを緩衝材
がわりに使ってできている模様だそうです。 そして焼き方で出る色合いの特徴でもうひとつ、
こちらが前。
こちらが後ろ。
窯の最前で火をおこして灰は前から後ろへと登っていきます。焼くときに前面に灰がついて
背面には灰がつかずこのような表情になるのだそうです。
備前焼で飲むビールは泡がクリーミーに、花器は花が長生きして、お茶もおいしくいただけるそうです。
試してみてはいかがでしょうか。
伊部駅すぐそばの地元のお食事処。ちっさいお店でも中はお客さんいっぱい。
厨房?ドアを開けて入った正面で店主が大きい鉄板で豪快に焼く姿が印象的で
何とも心地良いお店です。これまで水曜休みのお店ばかりでしたのでちょっとうれしいランチです。
収穫のあった充実した1日でした。もう一つテーマ、「置き方」を考え抜かないといけません。
2015.5.21 [ さほめし ]
肉巻き定食
今回のさほめし、担当は長田・梶川です。
今回のメニューは、頂いたアスパラガスと山菜を使って
鶏ささみの大場巻と、山菜はてんぷらに
そして、アスパラガスは豚肉巻きと、さっと塩茹でしてサラダを作ることに!
しかし、時間が・・・
皆さんに、手伝っていただいて完成した
肉巻定食、1人前150円 総勢11名
皆でおいしく頂きました。