-
HOME > さほらぼスタッフの記事
さほらぼスタッフの記事一覧
2013.1.21 [ スタッフブログ ]
本日は社内検査!!
今日は、昼から完成前のお宅で社内検査です。
その前に、土曜日にみんなで頑張った庭の植栽計画のポイントや大切なところの確認です。
そのあと建物の中に入り時間を決めてすべての部屋の気になる所をチェック!!
見て思ったこと、注意しないといけないこと、納まり等の工夫をしたところをみんなで共有する.
とても大切なことだと思います。
窓の外では、大工さんが木製のベランダを製作中ですが何やら表情は楽しそうです。
以上、現場からサトウ(ナ)がお届けしました。
2013.1.20 [ スタッフブログ ]
みんなで植栽
こんにちは!
勝央町岡の現場に植栽を植えました。
みんなで協力して植えています。
みんなで意見し合い、とてもいい植栽の計画になり
勉強になりました。
僕は土と格闘していただけですが。。。(笑)
以上、思いっきり汗をかいた小嶋でした!
2013.1.20 [ スタッフブログ ]
「おじゃましまーす!!」
やっぱり寒さになれないのか、厚手の靴下を2枚履いても、シモヤケさまにやられてしまっている南国育ちのナガタです。
さてさて、本日は『ライフスタイル見学会』ということで、
住んでいるオーナーさんにご協力をいただき、おうち・暮らし方を見せていただくという見学会でした!!
今回のおうちは…
自然に囲まれた「小さな家の大きな暮らし」
春になったら山の新緑と目の前の畑に広がる緑を、リビングの大きな窓から取り込む解放感のあるおうち。
ライフスタイル見学会は住んでいるオーナーの方に直接住み心地を聞いたり、家具や荷物が実際に置かれているところを見ることができる貴重な見学会。
「ここはもっとこうすればよかったな…」とか
「この場所は作ってよかった」などなど。
リアルな声を聴くことができるんです。
▲娘さんが書いた絵や工作、好きな雑貨を上手にさりげなく飾られています。小さなスペースでも、季節を感じることができたり、こどもたちの成長を感じることができる場所がおうちの中にあると、いいですね。
▲最後は「お菓子焼いたので食べていってください」のお言葉に甘え、手作りのお菓子をいただき…美味しかった!!
Nさま、1日本当にありがとうございました。
完成見学会とは一味違う、オーナーさんの暮らしぶりを見ることができる、貴重な時間となりました。
みなさま、一度、すまれているお宅を一緒に見てみませんか。
文・写真 ナガタユキ
2013.1.18 [ スタッフブログ ]
この時期におすすめです。
昨夜からの雪でドカっと積もると思いましたが、朝起きたらうっすらでした。
でも、我が家の息子たちは雪だるまつくってました。
出社すると…
可愛い雪だるまが…
ナガタユキさんの作です
水栓からもつららが…
この時期、凍結して水道が破裂する事があります。
皆さんはどんな予防をされていますか?
断熱材や熱線を巻いたりしてますか?
手間なしでこんなのがあります。
水道管等を凍結から守る”凍結防止用コマ”
平常時の使用は普通の蛇口と全く同じで、止水の状態のまま周囲温度が下がるとサーモエレメントが温度を感知して自動的に開弁し水を排水します。又、流れてくる水の温度が上昇すると自動的に閉弁します。これを繰り返すことで凍結を防止します。
取り付けに関しても通常のコマと取り替えるだけの至って簡単な作業です。
参考にして下さいね。
体格が熊のような大寺でした。
2013.1.17 [ スタッフブログ ]
山の中のフレンチパン屋さん&木造校舎で見る家具
先週末、前々から行ってみたいと思っていた西粟倉村のフランスパン屋さんHugo et Léo(ユゴー・エ・レオ)に行ってきました。
フランス人の方が焼いているパンと聞いて、イギリスのパンが恋しくてたまらない旦那ちゃんは、行く前から お腹すいた~!ふが~!と興奮気味。
着くと、お店には、「まちがいなくおいしいパンの香り」が。。。
偶然にも、お店にきていたお客さんの一人は お友達のお友達でした。 いやぁ 岡山にきてから こんなことばっかりです。出かけるたびに、人の輪が広がっていきます♪
↑パンの写真を撮るはずだったのに、あまりにおなかがすいてたのと興奮していたので、ほぼ食べ終わる頃に ハッと気づいて 撮った写真。
・
・
・
・
その足で、これまた前々から気になっていた ニシアワーへ
廃校になった校舎に 西粟倉村の無垢材の家具がしっくりなじみます。
売り物ではなさそう(?)な物もランダムに並べてあって、見ているだけでも楽しい。
地元を元気にしたい!とユニークな取り組みをしている西粟倉村には私も賛同!
以上、思いつきで行動したわりに、みのりが多くて充実した週末をすごしたサナベでした。