HOME > さほらぼスタッフの記事

さほらぼスタッフの記事一覧

2013.7.27 [ スタッフブログ ]

勝央町勝間田着工です。

おはようございます。
勝央町勝間田の現場が着工しました。
DSCF0536.jpg
IMG_6407.jpg
IMG_6422.jpg
DSCF0615.jpg
梅雨も過ぎて暑い夏 真っ盛りです。
現場には日影がないので熱中症には注意をして作業を行っています。
時系列は一気に進んで、もう直ぐ基礎工事完了です。
来月には上棟をひかえています。 家創りが形になって見えてきます。
さぁ がんばろう!
テクニカル 大寺 でした。

2013.7.27 [ スタッフブログ ]

祭りだワッショイッ

夏も本番!
夏休みということで、旅行に行かれたり、海やプールにいったり…忙しいのではないでしょうか(^^)
わたしは、お盆の帰省で実家の鹿児島へいく予定です。
かごしまよりも、勝央町の方が暑い!ということに気付いた芋娘ナガタです。
本日のサタデーブログは
夏と言ったら…
そう!夏祭り!
ですよね♪
近所の地元のお祭りに行ってまいりました。
久々の祭りに…
浴衣まで着せてもらって。
DSC_1217.jpg
石畳の細い道の右と左には提灯と出店。
地区ごとにお神輿をかつぎ、練り歩きます。
DSC_1212.jpg
「ワッショイ」の掛け声と出店の炭のにおい。
夏ですね。
DSC_1226.jpg
「よしッ!」と気合を入れて臨んだ、祭りの定番金魚すくい!
水に入れた瞬間に撃沈…
お店のおばちゃんに「こんな下手なのは見たことないわー」と…(そこまで言わなくていいのに…苦笑)
各地域や大きなお祭りもこれからたくさんあるようです。
季節を楽しむ行事を肌で感じることができて、うれしい祭りの日でした。
文・写真 ナガタユキ

2013.7.26 [ スタッフブログ ]

本日のさほ飯!!(><)

こんにちは!!
1日遅れですいません(><)  昨日の『さほ飯』の報告を致します!!
毎日毎日、暑い日が続く中・・・外での作業、みんな本当にお疲れ様です(><)
DSC_1230.jpg
そんなみんなを元気にさせようと、メニューは『唐揚げ・ポテトサラダ定食』に決定!!
みんなも喜んでくれるはずと思い、暑い中唐揚げを揚げてみたんだけど・・・(><)
DSC_1231.jpg
揚がった唐揚げは、皮(脂身)ばかりで・・・(TT) 逆にみんなの胃に負担をかけてしまい・・・(笑)
DSC_1237.jpg
でも、味は良かったはずと自分に言い聞かせながら・・・(笑)
本日の『さほ飯』は終了致しました!!
DSC_1234.jpg
次はちゃんと身体に優しい『さほ飯』を作るからね♪♪(^^)と思いながら・・・
本日、さほ飯担当の、大寺・小椋からの少し悲しい笑いの報告でした♪♪
次は頑張るぞー!!

2013.7.25 [ スタッフブログ ]

夏の海

夏本番で毎日暑いですね。
木曜日ブログ担当の土木部佐々木です。
娘が家の中で、浮き輪を持って走り回るのを見て海に連れて行こう思い、先日鳥取県岩美町の浦富海水浴場に行ってきました。
sasaki1.jpg
sasaki2.jpg
山陰海岸国立公園に位置する遠浅の海で、子供連れにとっては安心!
100年以上の歴史を誇り「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」に選定されている海水浴場です。
今週の土曜日に花火大会もあるので海水浴に行かれる方は行ってみて下さい。オススメですよ。
帰り車の中で、嫁と子供はあっさり夢の中・・・(涙)
睡魔に襲われながらも無事に帰宅することが出来ました。
子供も楽しみだと思うので、毎年一回くらいは海水浴に連れて行ってやりたいです。

2013.7.24 [ スタッフブログ ]

粋な頂き物、あれから4ヶ月(^^♪

毎日毎日暑い日が続きますね、昔私が子供の頃は日射病には気を付けていましたが
今は熱中症、室内でもなってしまうことがあるそうです、水分補給を忘れないように心がけたいです。
今日は以前3月の終わりにブログで紹介させてもらった粋な頂き物のその後を紹介させてもらいます。
3月に種を蒔いた枝豆は見事に芽を出しました。
DSC00327.jpg
こんなかんじで順調に成長しました。
DSC00328.jpg
成長の記録をカメラに収めてます、
DSC00329.jpg
そして、鉢では小さくなったので
さほガーデンに植え替えをしてやりました。
DSC00676.jpg
ジャジャーン♪♪♪
出来たぁー、枝豆。  湯がいて食べてみたいようなですが・・・
可愛いので鑑賞で楽しむことにしました。
DSC00664.jpg
成長を記録して、こんな事をしたのは小学校の夏休みの自由研究以来かも(笑)
家族の成長、家づくりの記録などどんなことも残しておくと後でかけがえのない思い出に
変わるような気がします。   そんなことを感じたサトキヨでした。

トップへもどる
FOLLOW US: