HOME > さほらぼスタッフの記事

さほらぼスタッフの記事一覧

2013.8.16 [ スタッフブログ ]

夏休み♪  夏祭り♪

お盆の休暇も終わり、本日から業務再開です。
皆さんはこのお休み如何お過ごしでしたか?
私は、お墓参りや法事の合間に子供たちと出かけてきました。
今、岡山県の北部地域は美作国建国1300年として各地でイベントが催されています。
その中で、津山城(鶴山公園)で開催されているイベントに行ってきました。
『NARUTO-ナルト-忍道ラリーin津山城』 として 城内のポイントを探して問題を解いてキーワードを探し出すイベントでした。
P1100098.jpg
P1100097.jpg
ナルトの問題の答えはさっぱりわかりませんでしたが、キーワードを導く事は簡単に出来ましたよ。
もう一つ、津山城のイベントで
『津山城天守復元 ~今こそ和っしょい津山城~』 として 津山城の天守閣が復元されていました。明後日の日曜日まで見る事が出来るそうです。
天守閣です。発泡スチロールや合板などを使って作成されているそうです。
P1100107.jpg
備中櫓です。これは平成17年に再建されました。内部も見る事ができます。
P1100102.jpg
夜はまたまた地元の夏祭りへ行ってきました。
数年前までは実行委員を務めておりましたが、歳と共に引退して、今は楽しむ側としての参加です。
毎年恒例の〇〇さんのライブ
P1100219.jpg
規模は小さいですが、花火もあがります。
P1100232.jpg
毎年、家族みんなで楽しみにしているイベントです。
来年もみんなで行きたいですね。
テクニカル 大寺 でした。
津山市のことなら津山瓦版
『さほらぼスタッフのブログ』は津山瓦版ブログランキングに参加しています。

2013.8.9 [ スタッフブログ ]

いざ! 郷土料理!

本日の「さほ飯」担当は、「けんちゃん」こと盛上と長田。
どうしても、みんなに鹿児島の郷土料理を食べてもらいたいなぁ…。
という私の勝手な思いから…
鹿児島の奄美の郷土料理「鶏飯 けいはん」と家庭の味「とんこつ」の煮物に決定!
5_20130809193553eb0.jpg
4.jpg
鶏飯はごはんにダシをかけて食べるお茶漬けのような感じのもの。
暑い夏、食欲がなくなっても、サラサラっと食べれてしまうのが、この鶏飯!
鳥のダシをとります。
シイタケと鳥ムネを一緒にグツグツ…
その間に、とんこつ用の具を切りまくる…こんにゃく・厚揚げ・にんじん…
とんこつといっても、今回は頂いた鹿児島黒豚のスペアリブのお肉があったので、それを煮込んでみました。
そしてそして、箸休めに。こちら!
さほガーデンで立派に育った、ゴーヤくん!!
3_2013080919360110a.jpg
は、サッと炒めて醤油と鰹節。以上!
6.jpg
とんこつは味噌で煮込んで、最後に生姜の千切りをちょろっと乗せて。
1_2013080919355530c.jpg
煮込んだ鳥の胸肉を裂く作業があるのですが…これがまた一苦労…
盛上料理長は、ササミ職人へと…(一番面倒な仕事を頼んでしまいました…苦笑)
でも、自分たちで作るから美味しいんですよね。
2.jpg
鹿児島の醤油と味噌は基本的にとてもアミノ酸が多く、甘く出来ています。
なので、ちょっと甘かったかなぁ…
と思ったけど余らず食べて頂きました♪
本日ひとり¥200なり。
料理:盛上・長田
写真:長田

2013.8.9 [ スタッフブログ ]

勝央町勝間田上棟です。

暑い夏 真っ盛りです。
ここ最近の夕立には頭が痛い テクニカル 大寺 です。
勝央町勝間田の現場で昨日、棟上げをしました。
午前中は何事も無く作業は進んでいたのですが…。
昼過ぎから2回も怒涛の雨にやられました。
ですが、夕方には無事に上棟式を執り行う事ができました。
本日は、昨日の続きで屋根の下地作業でした。
DSCF0681.jpg
DSCF0680.jpg
本日は久しぶりに雨に合いませんでした。
木工事が本格的にスタートしました。
大工さんを筆頭に職人さん達、よろしくお願いします。
テクニカル 大寺 でした。
津山市のことなら津山瓦版
『さほらぼスタッフのブログ』は津山瓦版ブログランキングに参加しています。

2013.8.8 [ スタッフブログ ]

清々しい朝

となり町にある、弥生時代の住居です。(復元されたものです!)
歴史に詳しい訳ではないんですけど、隣町にこの建物があるのを思い出し行って来ました。
画像 012
画像 010
画像 006
画像 007
画像 009
あっ これが住居の説明です。
画像 003
小高い場所で雨上がりの朝だったので、すごく空気が澄んで思わず深呼吸です。
森田でした。

2013.8.7 [ スタッフブログ ]

ビー玉で!

毎日毎日突然の雨、そして雷。 
洗濯物も外に干しては来れませんね!
   小さい頃から雷が大嫌いな、こんにちはサトキヨです。
これ何だかわかりますか?  そうです、ビー玉です。。
ビー玉の元は江戸時代の泥めんこで、後に泥玉となり、明治30年頃にガラス製ビー玉が誕生したらしいです。
もちろん私も生まれてはないですが・・・。 当時清涼飲料ラムネに入っていた玉がビー玉となったらしいです。
子供の頃に玉が取りたくて頭を悩ませた事思い出しますね。
昔は、玉を当て、当てた玉を取るという遊びをしていたそうです、今ではあまり見られない遊びですが、
楽しそうなので一度やってみたいような、精神を集中させるのにもいいらしいですよ!
DSC00689.jpg
そしてこの見るからに涼しいそうな感じ、、
透き通って綺麗ですよね、
ガラスの置き物と一緒に置いて飾ると、涼しさを演出する飾りものに大変身☆彡
DSC00687.jpg
どうしてビー玉持ってるなかな?って考えると、やっぱり透き通っててきれいだから集めてました。(笑)
このようにちょっと変わった感じでお家の中に季節感を出すのもおすすめですよ。

トップへもどる
FOLLOW US: