HOME > さほらぼスタッフの記事

さほらぼスタッフの記事一覧

2014.1.27 [ スタッフブログ ]

探訪記15

もう少しで1月も終わります。
もう少しで、2月です。
2月はといえば節分ですね。
恵方巻きを食べて、豆まきをして…年の数だけ豆を食べる。
小さい頃は、「おばあちゃんって豆が好きなんだな」と勘違いしていました。
そんな岡です。
さて、今回の探訪記はこちら。
スケッチ15
S様邸和室前の独立柱です。
柱を束石で受けようと思います。
どうもスケッチの遠近感が上手く表現が出来てないな…
外観は難しいです。
いっつもできてないか…笑
伸び代いっぱいです!(2回目)
次回もお楽しみに。

2014.1.24 [ スタッフブログ ]

現場レポート【美作位田・津山】

暦の上では大寒が過ぎ立春を待つばかりですが、まだまだ寒い日が続きます。
先日は雪も積もって冬らしい日となりました。
早朝はまだ道路も凍結しています。
より運転には気をつけましょう。
本日の現場レポートです。
■ 美作位田の現場です。
解体工事も順調に進み無事完了しました。
DSCF1547s.jpg
来月初めには地鎮祭を執り行う予定です。
■ 津山の現場です。
間も無く完成です。
こちらの現場は太陽光発電システムをはじめ、
床下冷暖房のCCF STYLE、
ゼロエネ(ZEH)でプラスワンシステムに採択されている、高効率な熱交換気システム、
スマートHEMS、
高効率のエコキュート などなど。
CCF STYLE・エコキュート・熱交換気システムは、
「平成25年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業(ZEH)」の補助対象となっています。
計算上のQ値が1.73W/㎡・Kなので、かなり快適に過ごせる建物になっています。
試運転が楽しみです。
テクニカル 大寺 でした。
津山市のことなら津山瓦版
『さほらぼスタッフのブログ』は津山瓦版ブログランキングに参加しています。

2014.1.19 [ スタッフブログ ]

大寒

岡山に来て1年が過ぎました!
たくさん雪が降るというイメージで来ましたが、
勝央町はまだあまり…
と思っていたら、2014年やっと第1号の雪だるまです。
ナガタです。
DSC_2065.jpg
暦の上では、明日1月20日が大寒。
節分までの一番寒い時期だそうです。
この時期は大学入試のセンター試験の時期ですね。
毎年毎年ニュースも「1番寒い」と話題。
DSC_2061.jpg
DSC_2062.jpg
雪の日の朝は、空気がとっても澄んでいて
今日は特に天気がよさそうなので
キラキラと綺麗です。
DSC_2064.jpg
朝から一人もくもくと雪だるまをコロコロと大はしゃぎなのは、わたしぐらいですが、今日は雪を楽しみたいと思います。
みなさまお車の運転にはくれぐれも気を付けてくださいね!
文・写真 ナガタユキ

2014.1.18 [ スタッフブログ ]

探訪記14

今外に出ると雪が降っていました。
早朝・夜間凍結注意です!!
前々回は寒さのあまり夏の話をしたので今回は春の話をします。笑
【春】とは…四季のうちの一つ。冬の次、夏の前です。
そんな春といえばやっぱりこれ!!
タラの芽
タラの芽!!!
皆さんご存知ですか??
物心ついたころから、父親とタラの芽を取に出かけると「あっ、もう春なんだ」
と、感じます。
岡家では、天婦羅にして塩をつけて食べるのがお決まりです。
ほろ苦く、ほくほくとした食感が最高です!!!
そんな岡です。
今回の探訪記はこちら!!
スケッチ14
M様邸2階収納&カウンターです。
本などが当たりやすいカウンターと壁の角に巾木をつけました。
壁紙や、塗り壁では壁が傷つくかも…

2014.1.17 [ スタッフブログ ]

現場レポート【美作・美作2】

新年も早や半月も過ぎてしまいました。
時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
毎年この時期は我が家では誕生日ラッシュで、我が家4人の誕生日とクリスマスとお正月と6回ケーキを食べる事になります。
元日が私の父の誕生日なので、この日もケーキを食べます。
お正月のお餅もあってかお陰様でお腹が更に出た様な…。
本日の現場レポートです。
■ 美作の現場です。
瑕疵担保責任保険の構造躯体検査を受けました。
写真 1
写真 2
今は義務付けされて必ず保険に加入し、検査を受けなければなりません。
■ 美作2の現場です。
新規の現場が始まります。
本日から解体工事がスタートします。
解体→造成→新築工事 と 進んでいきます。 楽しみです。
また今年もダイエットを考える テクニカル 大寺 でした。
津山市のことなら津山瓦版
『さほらぼスタッフのブログ』は津山瓦版ブログランキングに参加しています。

トップへもどる
FOLLOW US: